【新着コラム公開】なぜ“優秀なはずの人材”が、職場で活かされないのか?

今回のテーマは、「採用時には優秀と評価された外国人社員が、現場で十分に力を発揮できない理由」についてです。

面接では好印象、語学力も申し分ない──それでも現場で起きる“ギャップ”とは何か。
現場の声や研修の実感から導き出した、背景にある“認知のズレ”や“育成視点の欠如”について、わかりやすく解説しています。

「日本の人事部」にてセミナーを開催いたします 高度外国人社員が活躍し続けるための3つの秘訣 ~双方向型少人数セミナー~

12/26 11:00-11:30 高度外国人社員が活躍し続けるための3つの秘訣 ~双方向型少人数セミナー~開催案内 12/26 13:00-13:30 高度外国人社員が活躍し続けるための3つの秘訣 ~双方向型少人数セミナー~開催案内 12/26 13:00-13:30 高度外国人社員が活躍し続けるための3つの秘訣 ~双方向型少人数セミナー~開催案内

高度外国人財の定着と活躍に向けた課題を年内にすっきり解決!
2024年からの具体的なアクションを検討している人事・管理職の方必見
明日から実践可能な具体策を学べる、双方向型の30分少人数セミナーです。
画面ONに出来ない方は、チャットでのやりとりも可能です。
高度外国人財が定着し最大のパフォーマンスを発揮し続けるには、管理職はどのようにしたらよいのか。具体的なイメージを得て2025年を迎えませんか?

12月26日(木)11:00-11:30 / 12月26日(木)13:00 -13:30 
12月27日(金)13:00ー13:30 の計3回。各回30分でエッセンスをお伝えいたします。

日本プロフェッショナル講師協会 講師サミット「1日目ふりかえりセッション」に登壇しました (2024年9月14日)



次のおふたりのセミナーを各5分でダイジェスト解説させていただきました。

・学習学提唱者 本間正人氏
「100年学習時代に個人と組織を活かす最新学習歴の更新」 

・株式会社Focus on代表取締役 倉嶌洋輔氏  
「生成AI時代のビジネス革新と人材育成の秘訣〜マクロトレンドを踏まえたリスキリングの重要性と人材価値の最大化」



日本プロフェッショナル講師協会の有料会員の方は、「ふりかえりセッション」を始めとする2024年度サミットの全てのセミナー動画を視聴をすることができます。

講師サミット動画以外にも、日本プロフェッショナル講師協会には、コンサルタントや講師に役立つ動画や資料が豊富に揃っています。入会ご希望の方はこちらをご覧ください。https://j-pia.net/lp_01/ ( 入会の際、紹介者欄に菊池領子とご記入いただいた方には後ほどお声がけさせていただきます。 )

首都圏産業活性化協会主催 第5回つなぐWa Session・Global「外国人材が企業・組織の発展向上にどう貢献するか?」にゲストスピーカーとして登壇します 2024年4月22日

コミュニケーションの不安を抱えた雇用は、企業にとって大きな負担になります。その不安を取り除く方法のひとつがインターンシップです。
前半の富士インフォックス・ネット株式会社 シニアマネージャー 宗像宏冶様のお話につづき、後半の部で、グロービス経営大学院様よりインターンプログラムをご紹介いただいた後、R production Inc. 代表 菊池領子より戦力化・定着に有効な研修をご紹介いたします。会場の皆さまと共に今後の外国人雇用のあり方について考えてまいりたいと思います。ぜひご参加ください。

▶詳細・お申込み https://bit.ly/4cJ1bO0

令和 5 年度文化庁委託「現職日本語教師研修プログラム普及事業(分野:日本語教師【中堅】)」「日本語教育学会の人材,知財,ネットワークを活かした中堅日本語教師のための研修プログラム(通称:JCN研修)」講師育成コース 修了証を受領

2024年3月25日、令和 5 年度文化庁委託「現職日本語教師研修プログラム普及事業(分野:日本語教師【中堅】)」である「日本語教育学会の人材,知財,ネットワークを活かした中堅日本語教師のための研修プログラム(通称:JCN研修)」講師育成コースの修了証を受領いたしました。2023 年 7 月 1 日から2024 年 2 月 15 日まで、31 単位時間、全7ヶ月に渡るハードな研修でしたので、手にした時の喜びはひとしおでした。

メンターとしてご指導くださった講師の星摩美先生を始め、おおらかに見守ってくださったJCN研修の委員のみなさん、同じメンターとして学び合った同期の方々、そして、理想的な協働による変容で大きな学びと感動をもたらしてくれたメンティーの皆さんに、心より感謝申し上げます。


5名の中堅日本語教師のメンターとして伴走させていただいた7カ月。31単位時間と見ると少なく感じますが、主体的に学ぶようデザインされたプログラムは、研修以外に相当の時間数を要とするものでした。

修了レポートとしてまとめた研修企画タイトルは、

「新たな時代の日本語教師養成【中堅】―社会とつながる・自己実現のための日本語教育―」

中堅日本語教師が必要とする資質・能力を7つ挙げ、その養成のために「キャリア教育」の視点が重要であるという考えの下「キャリア教育と日本語教育の統合」と「協働」の2点を主軸にした中堅日本語教師教育の研修企画案をまとめました。

教師が「キャリア教育と日本語教育の統合」を意識することで、学習者の意欲、主体性を引き出し、学習成果を高めることができます。

また、協働を通じて、異なるライフステージの学習者をサポートする中堅日本語教師がつながることによって、ソーシャルキャピタルネットワークが生まれる。

そうした考えを実践したのが、先日投稿した、3月12日の沼津市沢田小学校におけるベトナム人児童フィさんへの授業でした。 ★ 投稿リンクURLは最後に記載

高度外国人財への研修を中心に担当する私と小学校で教鞭を執っていらっしゃる生田教諭。

一見最も遠く感じる異なるライフステージを担当する教師がつながり、VMO Japan株式会社副社長 Mai Nguyen (マイ) さんのご協力により実現したキャリア教育と日本語教育の統合の授業でした。

今後も企業や行政、地域、各機関の方々をつなげながら、知識の習得ではなく、何ができるようになるのかに力点を置いた、実践重視の研修を行ってまいります。それは、語学教育を超えた、キャリア教育の視点を持った人材育成の研修です。

外国人財との共生、協働のためには、まずは日本人が学ぶ。

そうした考えの下提供している、外国人雇用をする企業経営者、人事、現場管理職の方を対象とした研修と合わせて、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

R production Inc.代表
高度外国人財即戦力化&定着支援コンサルタント
菊池領子


★ 2024年3月12日投稿
【企業と連携した日本語非母語話者児童へのキャリア日本語教育】

法人化2周年を迎えました 

2024年3月14日、みなさまのおかげで、R production Inc.は2周年を迎えることができました。いつも応援いただきありがとうございます。

少子高齢化で放置すると衰退の一途を辿りかねない日本。3期目の今年は、これまで積み上げてきた実績をもとに、希望に満ち溢れた豊かな未来を切りひらくために、より一層邁進していまいります。高度外国人財活躍を柱に、Z世代、シニア、女性と、異なる価値観をもつ人たちが最高のパフォーマンスを発揮できる組織と地域の文化づくりに取り組みます。関わる人すべてが豊かさを享受できる、社会課題解決型ビジネス。みなさまと共に豊かな社会を協創してまいりたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

R production Inc. 代表
高度外国人財即戦力化&定着支援コンサルタント
菊池領子
千葉マザー牧場 photo by Toru KIKUCHI

2023年12月13日ワールドビジネス研究会討論会 「インドネシア高度人材から見る日本の価値と課題」 パネリストとして登壇します

一般社団法人東京と中小企業診断士協会 ワールドビジネス研究会主催のパネルディスカッション。昨年のミャンマー編、ベトナム編に続き、今年もお招きいただきました。

大喜多富美郎氏によるインドネシア事情についての基調講演から始まり、高度外国人財として活躍中のおふたりによるトークを通じて、日本の価値と課題について考える120分。終了後、21:30まで交流会もあります。
2023年12月13日(水)19:00ー21:00 参加無料
高度外国人材雇用、外国人との共生に関心をお持ちの方、ぜひご参加ください。
▶お申込み こちらから

2023年11月1日JETRO 2023年度 高度外国人材育成・定着講習会「初めての外国人材受け入れ準備 What to do?」登壇

2023年度は昨年より更にブラッシュアップした内容をお届けいたしました。全国からご参加いただいたさまざまな業種のみなさま。具体的な事例についてお互いの考えをシェアしながら学ぶ大変効果的な研修となりました。事後アンケートでは続編を希望するというお声も。お役に立てて大変嬉しく思っております。